JALの上級会員資格を半永久的に受けるために、JGC修行をする方法があります。JGC修行はJALグローバルクラブの会員資格を手にすることをも目的として、飛行機に搭乗します。今回は、JGC修行について解説していきます。
JGCとはJALグローバルクラブのこと
JGCというのは、JALグローバルクラブの略称です。JALの一定以上のステイタスを保有している上級会員のみが発行・維持することのできるクレジットカード保有することによって、資格を永続的に維持することができます。年に1度もJALの飛行機に乗ることなく上級会員資格を保持できるのはものすごいメリットです。
JGCに入会するためには、JALカードのCLUB-Aカード、CLUB-Aゴールドカード、JALダイナースカード、プラチナのいずれかを発行する必要があります。
JGCの取得は旅行が趣味の方にお勧めです。飛行機の移動時間は旅行の中でも割合を占めます。飛行機の満足度は旅の満足度にもつながります。
JALの上級会員ステイタスの種類

公式サイトより
それぞれのステイタスは、飛行機の搭乗にに積算されるFOP(フライオンポイン)や搭乗回数に応じて付与されます。この搭乗実績は毎年1月~12月までが積算期間となります。ステイタス獲得のためには1年間でどのくらい飛行機に搭乗するかにかかっています。
JALグローバルクラブに入会することによって、ワンワールドアライアンスのサファイアステイタス、サクララウンジの入室、予約時の優遇、手荷物優先引渡し、優先搭乗などの特典を利用することができます。
ワンワールド加盟の航空会社
アラスカ航空(AS) アメリカン航空(AA) ブリティッシュ・エアウェイズ(BA) キャセイパシフィック航空(CX/KA) フィンエアー(AY) イベリア航空(IB) マレーシア航空(MH) カンタス航空(QF) カタール航空(QR) ロイヤル・エア・モロッコ(AT) ロイヤルヨルダン航空(RJ) スリランカ航空(UL)
JGC修行とは
JGCを取得することを主な目的として、飛行機に搭乗することをJGC修行と言われています。JGCに入会するためには、「JMBサファイア」以上のステイタスを目指す必要があります。
JMBサファイアを獲得する方法
JALグループ便ならびにワンワールド アライアンス加盟航空会社便へのご搭乗が以下2つのいずれかに該当する場合
- 毎年の1月~12月の12ヵ月間(暦年)で50,000FLY ON ポイント(うちJALグループ便25,000FLY ON ポイント)以上
- 搭乗回数50回(うちJALグループ便25回)以上かつ15,000FLY ON ポイント以上
JGC修行は以上の2つの方法が可能です。距離に応じたFOPを貯めるのか、距離にかかわらず搭乗回数を稼ぐのか、決める必要があります。
JGC修行をする前にやるべきこと
JGC修行の前に、やっておくべきことを解説していきます。事前の準備が重要になってきますので、めんどくさがらずに、一つ一つやっておくおことおすすめします。
【おすすめ】JALカードの発行(CLUB-A以上)
まず初めに申し上げておきますと、JALカードを事前に発行しておかなくても、JGC会員になることはできます。ただし、JALカードを事前に発行して置くメリットがあります。
- JALカード会員限定で、初回搭乗5,000FOPボーナス付与
- 航空券購入時のマイル積算において有利
- JGCに無審査で切替可能
1つ目は、JALカードを発行し、JAL便の飛行機に搭乗するだけで、5,000FOPを獲得することができます。そのため、JGCを達成するために必要なFOPは実質45,000ポイントになります。5万ポイント中の5,000ポイントですので、もらわない選択肢はありません。
2つ目は航空券購入時のマイル積算において有利であるという点です。まず、入会及び初回搭乗のボーナスとして、最大5,000マイル付与されます。さらに、搭乗ごとのフライトマイルとして、最大25%の積算率アップの優遇があります。さらに、航空券購入時に、JALカードで支払いをすることで、最大100円につき2マイル(2%還元)貯めることができます。JALカードは特約店で支払いをすると通常の2倍マイルが貯まるサービスを行っています。JAL公式サイトでの購入も、特約店の一つです。
3つ目に、JGCに無審査で切替ができるということです。JGCはクレジットカードですので、与信審査で落ちてしまうとJGCカードを発行できないことになります。その点、事前にJALカードを発行しておくことで、与信審査なしにカードを切替という形にすることができます。審査に落ちて、修行したのにJGCカードを発行できないなんてことにならないように、JALカードを発行しておくことをおすすめします。
JALカードの種類(CLUB-A以上)
![]() CLUB-A |
![]() CLUB-Aゴールド |
![]() プラチナ |
||
---|---|---|---|---|
年会費 (税込) |
本会員 | 11,000円 | 17,600円~ |
34,100円 |
家族会員 | 3,850円 | 8,800円~ | 17,050円 | |
入会搭乗ボーナス |
5,000マイル | |||
毎年初回搭乗ボーナス |
2,000マイル | |||
ご搭乗ごとのボーナス | フライトマイルの25%プラス | |||
ショッピングマイル | 200円=1マイル | 100円=1マイル | ||
ショッピングマイル・ プレミアム |
100円=1マイル (年会費3,300円/税込)ご入会の場合 |
|||
海外旅行保険/ 国内旅行傷害保険 |
最高5,000万円 | 最高5,000万円〜1億円 | 最高1億円 | |
アドオンマイル | − | 100円=1マイル ※JAL アメリカン・エキスプレス®カードのみ |
100円=2マイル | |
空港ラウンジサービス | − | ○ | ○ | |
プライオリティ・パス (海外空港ラウンジサービス) |
− | − | ○ | |
JALビジネスクラス・チェックインカウンターの利用 | ○ | ○ | ○ | |
空港免税店での割引 | 10% | 10% | 10% | |
会員誌「アゴラ」やJALオリジナルカレンダーの送付 | ○ | ○ | ○ |
JGC修行のプランを検討
上述している通り、JGC修行の方法は5万FOP獲得をするか、もしくは、合計50回の搭乗のどちらかになります。まずは、どちらかを決めましょう。
基本的には5万FOPを貯めることになると思います。JALカードを発行することで5,000FOPを獲得できますので、実質45,000FOPで達成できますので、多くの場合、費用面でのメリットがあります。
50回の回数修業をする場合は、距離が短く、航空券代が安価な路線が存在する空港を拠点とする場合は有利となります。有名なのは福岡⇔宮崎のピストン修行です。1日最大10レグ(5往復)が可能で、運賃も最安5,000円程度です。
5万FOPか50回搭乗かは、好みの問題がありますが、飛行機を普段殆ど乗らないのであれば、FOPを貯めることをおすすめします。
マイル特典航空券はFOP付与の対象外
注意しなければならないのが、マイルを利用した特典航空券はFOPが貰えないということです。必ず有償チケットを購入する必要があります。
ただし、マイルを「eJALポイント」に交換して、有償のチケットを予約購入した場合は、現金購入と同じようにFOPを貰うことができます。もちろんマイルも貯まります。マイルがたくさんあって、修行費用を抑えたいという方は検討してみてください。
FOPシミュレーションを使って計算
45,000FOPを貯めるためには、どのチケット券種を購入し、どの路線をそれぞれ何回搭乗すればよいのか計算する方法として、FOPシミュレーションがあります。
JALの公式サイト、FOPシミュレーション(外部リンク))を使います。
出発地と到着地、座席クラス、カード種別、ステイタス、運賃種別をそれぞれ入力すると、FOPが自動で算出されます。
FOP計算方法=区間マイル×換算率+搭乗ボーナス
例えば、普通席、ステイタス無しで、先得割引運賃で搭乗すると、代表的な区間のかくとくFOPは次のようになります。
- 羽田空港から那覇空港・・・1,476FOP
- 羽田空港から新千歳空港・・・766FOP
- 伊丹空港から那覇空港・・・1,108FOP
- 伊丹空港から新千歳空港・・・1,000FOP
- 新千歳空港から福岡空港・・・1,324FOP
50,000FOP獲得に必要な費用・搭乗回数
ここでは、50,000FOPを獲得するために、必要な修行費用について解説していきます。どのルート、どのチケット券種で搭乗するかを検討していきます。
FOP単価
JGC修行で航空運賃と比較してどのくらいのFOPが獲得できたかは、「FOP単価」という言葉で表されます。FOP単価とは1FOPを獲得するために必要な費用のことです。
FOPを単価の計算方法=航空運賃÷FOP数
JGC修行では、FOP単価5〜10円、費用25〜50万円が目安となります。
FOPを貯めやすい路線とは(国内線)
FOPの計算は次のとおりです。この計算式は重要です。
FOP計算方法=区間マイル×換算率+搭乗ボーナス
この計算式から、FOPを貯めやすい路線は次の通りです。
区間基本マイレージ・・・長距離路線
予約クラス・運賃種別ごとの積算率・・・ファーストクラス(積算率150%)など
換算率・・・国内線(2倍)
搭乗ボーナス・・・普通運賃、往復割引、株主割引など(400PP)
JAL FOPシミュレーションで計算
搭乗区間と運賃クラスを入力すると、獲得FOP数とマイル数が簡単に計算ができます。まずは、こちらのサイトで計算をしてみて、チケットの金額と比較してみます。
出発地、到着地、クラス、カード種別、ステイタス、利用運賃を入力します。
利用運賃カテゴリーは次の通りです。
比較的安価な価格で購入可能なチケット種別である、「ウルトラ先得」運賃は「運賃3」のカテゴリーです。
計算して見ると次のような計算結果が表示されます。
羽田から那覇までのFOPは1,476FOPになります。
修行プランを検討する(搭乗回数・修行費用)
最も修行僧が多い路線が、羽田HND~那覇OKAの路線です。こちらの区間のチケット代金の一例をご紹介します。
ウルトラ先得運賃で検索すると以下のような運賃がありました。
羽田から那覇までが9,710円、那覇から羽田までが9,410円です。
往復で19,120円となります。獲得FOPは片道1,476FOPで往復2,952FOPとなります。
羽田沖縄の区間ですべてJGC修行を完結するという仮定をしてみます。
45,000FOPに必要な搭乗回数は、片道30.4回(31回に相当)となります。つまり往復15回+片道1回です。
同じ運賃のチケットを購入すると仮定すると、19,120円×15回=286,800円、残りは720FOP分の区間になりますので30万円以内で収まります。
JGC修行に必要な最低ラインの費用:30万円
この場合の搭乗回数は31回になります。
あくまで一例として紹介しましたが、他にも様々な修行ルートがあります。費用がいくらかかっても良いというのであれば、ファーストクラスで悠々と、搭乗回数を減らす方法もあります。また、国際線を活用して、長距離路線で搭乗回数を減らす方法もあります。その両建てという方法もあるなど、パターンは無限にあります。
獲得マイルを換算すると実質〇万円
上記の羽田ー沖縄路線で15往復すると、マイルが貯まります。JALのツアープレミアムに加入すると年額2,200円で、どの券種でもマイル積算率100%になります。この場合、片道1,169マイル貯まります。
飛行機を30回搭乗すると、1,169マイル×30回=35,070マイルです。
仮にマイルの価値を1マイル=2円とすると、35,070×2円=70,140円です。
修行費用が30万円だったとすると、30万円ー7万円=23万円です。
実質修行費用は23万円という考え方もできてしまいます。かなり激安です。
JGC修行をスタート
チケットを購入できたら、あとはひたすらに飛行機に乗るだけ。
JGC修行記の記事は以下でご覧ください。旅行半分、修行半分のスタイルで、すべて羽田ー那覇の路線で修行をしてみました。
参考程度にご覧ください。修行のスタイルは人それぞれです。
-
-
【1レグ目(HND→OKA)】JGC修行記・空港滞在記(パワーラウンジ・ケンミン食堂)
続きを見る
-
-
【2,3レグ目(HND→OKA)】JGC修行記(クラスJと普通席)・ラウンジ華レビュー
続きを見る
-
-
【4,5レグ目(HND-OKA)】JGC修行記・機内で配布のちゅらナビとは
続きを見る
-
-
【6,7レグ目(HND-OKA)】JGC修行記・遅延と稀にみる揺れ
続きを見る
-
-
【8,9レグ目(HND-OKA)】JGC修行記・先に出発した2機の追い抜きを経験
続きを見る
JGC修行を完遂したらやるべきこと
5万FOPもしくは50回搭乗を達成して、JMBサファイアのステイタスになったら、JGCの入会をしましょう。サファイアステイタスに切り替わった翌日に、WEB上で申し込みができるようになります。
すでにJALカードをお持ちの場合は、JALカードのサイトにアクセスします。「カードの切替・追加」のボタンを押すと、「JALグローバルクラブへの入会」案内が表示されますので、「変更手続きに進む」をクリックして、先に進みます。
申込内容を確認して、簡単に切替、発行の手続きが完了します。
WEBだけでなく、郵送でも手続きをすることがきでます。「サファイアステイタス到達後」、2~3週間ほどで自宅宛てに、JALグローバルクラブ入会申込書が到着します。
まとめ
以上がJGC修行の解説でした。始める前は、ハードルの高い修行ではありますが、一度理解してプランさえ作ってしまえば、非常に簡単にJGCのステイタスを目指すことができます。ただ単に飛行機に乗るということだけではなく、旅行を織り交ぜながら、たのしみながら、修行をすることができれば、非常に良い経験になると思います。