ビューゴールドカードをポイントサイト経由で発行してから、1年以上経過しており、実際に持っていて非常にお得なカードだと思いましたので、今回はご紹介します。記事作成時点では、モッピー経由のカードの発行でなんと18,000Pがもらえます。
使い方次第で、年会費のもとを十分にとることができるカードです。
ビューゴールドカードの詳細
まずはビューゴールドカードの概要をご紹介します。正式にはビューゴールドプラスカードといいます。
国際ブランド |
![]() |
税込年会費(家族カード) |
11,000円(1枚目無料、2枚目以降3,300円) |
ポイント基本還元率 |
0.5% |
電子マネー |
Suica |
- きっぷの購入で最大10%分のJREポイントが貯まる
- 東京駅のビューゴールドラウンジが利用可能
- 年間利用金額に応じた特典が充実
- Suicaが一体となっており定期券機能搭載可能
- 新規入会と継続更新で5000ポイント付与
基本ポイント還元率 | 0.5% |
付帯機能 | ![]() ![]() ![]() |
ETCカード | 524円(税込) |
海外旅行保険 | 最高5,000万円 |
国内旅行保険 | 最高5,000万円 |
ショッピング保険 | 年間300万円限度 |
ラウンジ利用 | 国内空港・ダニエル・K・イノウエ国際空港 |
発行基準 | 日本国内在住。電話連絡のとれる満20歳以上の安定した収入のある方。 |
JRが利用時のポイントがかなり貯まる
基本ポイント還元率は0.5%となっていますが、SuicaへのオートチャージやモバイルSuicaのチャージ、モバイルSuica定期券を購入すると、最大4%ポイントが貯まります。

公式サイトより
切符購入で最大10%ポイント還元
ビューゴールドカードで切符を購入するると、最大10%のJREポイントが貯まります。

公式サイトより
・10%=「えきねっと(JR券予約)」予約時決済で8%+「新幹線eチケット(指定席)」を購入し、チケットレス乗車で2%
・10%=モバイルSuicaを利用し決済で8%+モバイルSuicaグリーン券もしくはモバイルSuica定期券を購入で2%
定期券購入で最大6%ポイント還元
定期券の購入は最大6%のJREポイントが貯まります。
6%=VIEWプラス4%(※1)+えきねっと:2%(※2)
※1 ビューゴールドプラスでモバイルSuicaを利用した場合の付与率
※2 モバイルSuicaにてモバイルSuicaグリーン券もしくはモバイルSuica定期券を購入した場合のJR東日本「鉄道利用で貯まるJRE POINT」の付与率
Suicaオートチャージでポイントが1.5%貯まる
ビューゴールドカードはSuicaの機能が一体となっており、オートチャージにも対応しています。一定残高以下になったときに、自動的にチャージされます。
またポイント還元率が通常の3倍の1.5%分還元されます。通常は0.5%の還元率のため、高還元が売りのクレジットカードに比べると、低く感じます。しかし、コンビニやファミレス、スーパー、ドラッグストアなど数多くの店舗でSuicaを利用することができます。
Suicaをうまく使いこなせれば、常に1.5%以上の還元率にすることも不可能ではありません。ほかにも、1.5%の還元になる支払先があります。
1.5%還元になる支払先
- びゅう国内旅行商品
- Suica定期券
- Suicaカード
- ビューカードSuicaチャージ
- モバイルSuica
ポイントの付与時期
ポイントの付与時期は次の通りです。
- ビューゴールドカードのポイント(最大8%)はクレジット請求金額が確定したときに付与されます。実際には利用月の翌月中旬ごろが目安です。
- えきねっとのポイント(最大2%)は乗車日の7日後以降に付与されます。
東京駅のラウンジが利用できる
ビューゴールドカードは東京駅の改札近くにある会員専用の、ビューゴールドラウンジを利用できます。ラウンジは高級感のある空間で、ゆったりと移動前にくつろぐことができます。
コーヒーや紅茶などのドリンクと小菓子の提供があります。係の方に注文する形式。
利用可能時間は新幹線・特急列車の出発予定時刻の90分前から、「ラウンジご利用券」をお持ちの方はラウンジ入室から90分以内です。
利用可能な対象者がかなり限定されているのもポイントです。
ビューゴールドラウンジの利用条件
- 「ビューゴールドプラスカード」または「JALカードSuica CLUB-Aゴールドカード」の会員で、当日東京駅発の新幹線グリーン車・特急列車グリーン車(プレミアムグリーン車を含む)の利用者、または「ビューゴールドラウンジご利用券」をお持ちの方
- 当日東京駅発の「グランクラス」利用者
- 上記の同伴者等
※同伴者の方は、別途利用料3,300円(税込)、または「ビューゴールドラウンジご利用券」が必要
東京駅発のグリーン車を利用者の中には、JR東海の東海道新幹線利用者も含まれます。また、在来線特急も対象ですので、あずさ・かいじ・成田エクスプレスでも利用できます。他にも、クルーズトレイン(TRAIN SUITE 四季島)利用者も対象です。
同伴者は、3歳未満なら無料で利用でき、3歳以上は1名につき3300円(税込)が必要になります。
利用条件は厳しめで、ビューゴールドプラスカードの保有かつ、グリーン車の利用か利用券が必要です。またはグランクラスの利用です。ただし、対象者が限られる分、利用者を抑えることができているのだと思います。
このおかげで、何回か行きましたが、いつもどの時間帯もあまり混雑はしていない印象です。
ラウンジの詳細はこちらの記事でご紹介しています。
-
-
東京駅ビューゴールドラウンジをブログレビュー・利用方法を徹底解説
続きを見る
利用金額に応じた特典が充実
入会・継続時に5,000ポイント付与
入会特典として一律で5,000ポイントが付与されます。入会月の翌々月中旬以降に自動的にポイントが付与されます。
また、1年間で合計100万円以上利用した場合は、5,000ポイントが付与されます。1年間の算定期間は、入会月を含む12か月間です。
利用額が多いほどボーナスポイントが付与
利用金額に応じてボーナスポイントが付与されます。ポイント数は次の通りです。
年間累計利用額 (4月~翌年3月) |
ボーナスポイント |
---|---|
150万円 | 3,000ポイント |
200万円 | 6,000ポイント |
250万円 | 9,000ポイント |
300万円 | 12,000ポイント |
こちらの算出期間は4月~翌年3月となります。
400万円以上利用で選べる特典がもらえる
ビューゴールドプラスカードの年間利用額累計が400万円(税込)以上で特典がもらえます。ホテルの宿泊やディナー、プライオリティパスパスなど、年会費11,000円というクレジットカードとは思えないほど充実した内容です。
厳選ホテルでの宿泊またはディナーへのペア招待券
・東京ステーションホテル ペアご宿泊(朝食付き 限定150組・抽選)
・東京ステーションホテル ブラン ルージュ ペアディナー
・メズム東京、オートグラフ コレクション ペアご宿泊(朝食付き)
・メズム東京、オートグラフ コレクション レストラン「シェフズ・シアター」 ペアディナー
・ホテルメトロポリタン 鎌倉 ペアご宿泊(朝食付き)
プライオリティ・パス
世界148ヶ国、600を超える都市で1,300ヶ所以上の空港ラウンジを無料で利用できるプライオリティパス。プレステージ会員が1枚無料でもらえます。
ビューゴールドラウンジご利用券(15枚)
東京駅のビューゴールドラウンジは有料利用の場合は3,300円かかりますので、15枚分ですと、49,500円相当の価値があります。新幹線等を利用しないときに利用できることもメリットです。
貯まったJREポイントの使い道
JREポイントは商品への交換だけでなく、Suicaチャージやグリーン券への交換、特典チケットへの交換ができるのが特徴です。
有効期限は2年間と短めですが、ポイントを獲得・利用するとその日から2年後の月末に延長されます。実質無期限といえます。ただ、1ポイント=1円単位でSuicaにチャージすることができますので、執行させる心配はあまりありません。
JREポイントの交換先
- Suicaチャージ(1ポイント=1円相当)
- どこかにびゅーーん
- ルミネ商品券
- 商品への交換
- JRE POINTカードで支払いに利用(1ポイント=1円相当)
- Suicaグリーン券への交換 (600ポイント)
- 特典チケットへの交換
Suicaチャージ(1ポイント=1円相当)
JREポイントは、1ポイント=1円相当としてSuicaにチャージすることができます。Suicaは鉄道の利用だけでなく、各種店舗でも利用可能ですので、現金同様に利用できます。
どこかにビューーンへの交換
どこかにビューーンはJRE POINT6,000ポイントでランダムに選ばれた4つの駅の「どこか(1駅)に」新幹線で向かうことのできる特典チケットです。6000円相当のポイントで新幹線の往復チケットが手に入るため、強烈なメリットがあります。
JALのどこかにマイルとシステムは全く同じです。4つの行先が表示されて、後日、その中から行き先が決定するといったものです。
特典チケットへ交換
JREポイントを新幹線のチケットに交換することができます。航空会社のマイルのようなニュアンスです。必要なポイント数は、列車と乗車距離に応じて変動します。
乗車距離 | 交換ポイント | |
---|---|---|
0Km | ~100Km | 2,160ポイント |
101Km | ~200Km | 4,620ポイント |
201Km | ~400Km | 7,940ポイント |
401Km以上 | 12,110ポイント |
また、ポイントで座席をアップグレードすることができます。
列車名 | グリーン車 | グランクラス (飲料・軽食なし) |
グランクラス (飲料・軽食あり) |
---|---|---|---|
はやぶさ | 3,500ポイント | 6,500ポイント | 8,500ポイント |
はやて・ やまびこ |
3,000ポイント | 6,000ポイント | ー |
なすの | 1,500ポイント | 4,500ポイント | |
こまち | 3,000ポイント | ー | ー |
つばさ | 3,000ポイント | ー | ー |
とき | 3,000ポイント | 6,000ポイント | ー |
たにがわ | 1,500ポイント | 4,500ポイント | ー |
かがやき・ はくたか |
3,000ポイント | 6,000ポイント | 8,000ポイント |
あさま | 2,000ポイント | 5,000ポイント | ー |
ルミネ商品券
JREポイントを高単価で交換する一つとして、ルミネ商品券への交換があります。多くのポイントを一度に交換するほど、お得になる仕組みとなっています。
ルミネ商品券の金額 | ポイント数 |
---|---|
2,000円分 | 2,000ポイント |
4,000円分 | 3,600ポイント |
6,000円分 | 5,200ポイント |
8,000円分 | 6,800ポイント |
10,000円分 | 8,400ポイント |
20,000円分 | 16,400ポイント |
30,000円分 | 24,400ポイント |
付帯保険
続いて付帯保険です。ビューカードの一般カードの補償額も併せて記載します。
海外旅行傷害保険(自動付帯)
補償対象旅行期間は海外旅行の目的をもって住居を出発したときから、住居に帰着するまでの間であることが条件となっています。なお、上記条件であることと同時に、日本を出国する日の前日の午前0時から日本に入国した翌日の午後12時までであることも必要です。
ただし、日本を出国した日の翌日から起算して90日後を限度とします。
条件が長々とありますが、あまりにも長い期間は補償の対象外となりますよ、という風に捉えていただければ良いと思います。
また、自宅を出発してからであれば、国内で発生した事故についても保証の対象になることもポイントです。
海外旅行傷害保険(自動付帯) | ||
---|---|---|
補償項目 | ゴールドカード | 一般カード |
傷害死亡/後遺障害 | 最高5000万円 | 500万円 |
傷害治療費用 | 100万円 | 50万円 |
疾病治療費用 | 100万円 | 50万円 |
賠償責任費用 | 3000万円 | なし |
携行品損害費用 | 20万円 | なし |
救援者費用 | 100万円 | なし |
国内旅行傷害保険(自動付帯)
ビューゴールドカードの場合は、自動付帯となりますが、一般カードの場合は、利用付帯のみとなります。(ビューカードで支払いしなければ保険が適用されない)
対象
- 入院・・・入院期間7日以上
- 手術・・・ゴールドの場合、入院中(5万円)、入院以外(2.5万円)
- 通院・・・入院、通院期間が7日以上の怪我
国内旅行傷害保険(自動付帯) | ||
---|---|---|
補償項目 | ゴールドカード | 一般カード |
傷害死亡/後遺障害 | 最高5000万円 | 最高1000万円 |
入院費用 | 5000円/日 | 3000円/日 |
通院費用 | 3000円/日 | 2000円/日 |
手術費用 | 入院保険日額の 10倍又は5倍 |
入院保険日額の 10倍又は5倍 |
改札内で起きた事故も対象となることがポイント
ショッピング補償(最大300万円)
購入した商品の破損や盗難などの損害を補償する、ショッピング補償は最大300万円までとなっています。補償額としては十分な金額です。こちらは利用付帯になっていますので、保険を受けたい場合は、ビューゴールドカードで支払いをしなければなりません。
定期券部分やSuicaへのチャージ残額まで補償される点がメリットです。
年間最高補償額 | 300万円 |
---|---|
補償期間 | 購入日から90日間 |
対象の事故 | 偶然の事故による破損や盗難 |
対象 | 国内外の全ての支払いが対象 |
自己負担額 | 5000円/1回 |
<主な対象外物件>
・不動産。
・船舶(ホバークラフト、ヨット、モーターボート、水上バイク、ボートおよび
カヌーを含みます)、航空機(ヘリコプターおよび飛行船を含みます)、自動車、
自動二輪車、雪上オートバイ、ゴーカートおよびこれらの付属品。
・原動機付自転車、自転車、ハンググライダー、パラグライダー、サーフボード、
ウィンドサーフィン、スキーおよびこれらの付属品。
・義歯、義肢、コンタクトレンズ、眼鏡およびこれらに類する物。
・動物および植物。
・小切手および手形その他の有価証券、現金、印紙、切手、乗車券類(鉄道およ
び船舶の乗車船券、航空機の航空券ならびにこれらの定期券)ならびに宿泊券、
観光券、旅行券その他あらゆる種類のチケット。
・食料品。
・稿本、設計書、図案、証書、帳簿その他これらに準ずる物。
・ラジコン模型、ラジコンヘリ、無人ヘリおよびこれらの付属品。
・ソフトウェアまたはプログラム等の無体物。
・携帯式電子機器(移動電話、ポケットベル等の通信機器、ノート型パソコン、
ワープロ等の携帯式電子事務機器およびこれらの付属品)。
・1個または1組の価格が30万円を超える貴金属、時計、宝石、書画、骨董、
彫刻物その他の美術品。
・1個または1組の購入価格が5千円以下の物。
・オンライン決済で購入の商品。
その他のメリット
空港ラウンジ
国内主要空港およびハワイのダニエル・K・イノウエ国際空港の空港ラウンジを無料で利用することができます。
空港名 | ラウンジ名 |
旭川空港 | LOUNGE 大雪(TAISETSU) |
新千歳空港 | スーパーラウンジ、ノースラウンジ |
函館空港 | ビジネスラウンジ A Spring |
青森空港 | エアポートラウンジ |
秋田空港 | ROYALSKY LOUNGE |
仙台空港 | ビジネスラウンジEAST SIDE |
成田国際空港 | IASS EXECUTIVE LOUNGE1、2 |
羽田空港 | 第1ターミナル POWER LOUNGE CENTRAL/SOUTH/NORTH 第2ターミナル エアポートラウンジ(南)、POWER LOUNGE CENTRAL/NORTH 第3ターミナル SKY LOUNGE,SKY LOUNGE SOUTH |
富士山静岡空港 | YOUR LOUNGE |
中部国際空港セントレア | プレミアムラウンジ セントレア |
新潟空港 | エアリウムラウンジ |
富山空港 | ラウンジ らいちょう |
小松空港 | スカイラウンジ白山 |
伊丹空港 | ラウンジオーサカ |
関西国際空港 | カードメンバーズラウンジ「六甲」/「金剛」/「アネックス六甲」 KIX エアポートラウンジ NODOKA |
神戸空港 | ラウンジ神戸 |
岡山桃太郎空港 | ラウンジマスカット |
広島空港 | ビジネスラウンジ もみじ |
米子空港 | ラウンジ DAISEN |
出雲空港 | 出雲縁結び空港エアポートラウンジ |
山口宇部空港 | ラウンジきらら |
高松空港 | ラウンジ讃岐 |
徳島空港 | エアポートラウンジ ヴォルティス |
松山空港 | ビジネスラウンジ/スカイラウンジ |
高知空港 | ブルースカイラウンジ |
福岡空港 | ラウンジTIME ノース/サウス/インターナショナル |
北九州空港 | ラウンジひまわり |
佐賀空港 | Premimum Lounge さがのがら。 |
長崎空港 | ビジネスラウンジ アザレア |
大分空港 | ラウンジ くにさき |
熊本空港 | ラウンジ「ASO」 |
宮崎ブーゲンビリア空港 | ブーゲンラウンジひなた |
鹿児島空港 | スカイラウンジ菜の花 |
那覇空港 | ラウンジ 華 ~hana~ |
ダニエル・K・イノウエ国際空港 | IASS HAWAII LOUNGE |
JR東日本系列や東京駅周辺施設での優待
ビューゴールドカードを提示することで、JR東日本系列の施設で割引などの優待を受けることができます。
優待の例
- 東京駅グランボーナス・・・東京駅の周辺にある対象施設で年間利用額累計5万円ごとに3,000円分の利用券がプレゼントされます。(集計対象:4月~翌年3月)
- JR東日本ホテルズの宿泊・レストラン料金の割引、レイトチェックアウト
- JR東日本レンタリース割引
- ベックスコーヒーショップのドリンクが無料サイズアップ
その他詳細はコチラ
会員誌の発行と会員限定イベント
ビューゴールドカードの会員誌「VIEW Premium」が年2回発行されます。鉄道関係の話題をテーマにした記事や旅行関連の記事が掲載されていて新たな発見があります。
また、会員限定のの特別イベントが開催されています。
過去の開催例
- 鉄道博物館 「ナイトミュージアム」
- 京都福寿園 お茶の楽しみ方セミナー
- TRAIN SUITE四季島(寝台列車)ツアー
- 東京モノレール 車両基地見学会
- ビューゴールドプラスカードセミナー ~ザ・プレミアム・モルツ編~
$32でラウンジ・キーを利用可能
世界各地のラウンジを利用できるラウンジ・キーが付帯しています。世界約1,250か所の空港ラウンジを32米ドルで利用可能です。
JRE POINT加盟店でポイントがさらに貯まる

公式サイトより
クレジットカードにはJREのポイントカードという機能も付帯しています。そのため、JRE POINTの加盟店であれば、カードを提示するだけで、100円(税抜き)につき1ポイント貯めることができます。対象店舗は、アトレなどの駅ナカの店舗で多く利用できます。

公式サイトより
JRE MALLの利用で3.5%ポイント還元
JR東日本の通販サイトである「JRE MALL]をビューゴールドカードの支払いで利用すると、JRE POINTが100円につき3ポイント貯まります。決済時の通常ポイントの0.5%分と合算すると3.5%貯められる計算です。JRE MALLでは鉄道関連や全国の治山品などを購入することができます。
ビューカード(一般)との比較
ビューカードには、一般カードに相当する、ビュー・スイカカードがあります。ビューゴ-ルドカードの比較をしてみたいと思います。
概要の比較は次の通りです。
ビュー・スイカ(一般) | ビューゴールドカード | |
国際ブランド | JCB/VISA/Mastercard | JCB |
年会費税抜(本会員) | 477円 | 10,000円 |
年会費税抜(家族会員) | 477円 | 1人目無料 2人目以降3,000円 |
VIEWプラスポイント1.5% | ○ | ○ |
オートチャージ | ○ | ○ |
Suica電子マネー | ○ | ○ |
定期券機能 | ○ | ○ |
空港ラウンジサービス | × | ○ |
入会/継続特典 | × | ○ |
東京駅 ビューゴールドラウンジ |
× | ○ |
一般カードのメリットとしては、JCBだけではなく、VISAやMastercardが選べることや、年会費の安さが挙げられます。ただし、ビューゴールドカードのように空港ラウンジや、東京駅のビューゴールドラウンジの利用をすることはできません。
続いて、ポイント付与率の比較です。ここで大きな差が出ます。
付与率 | |||
ゴールドカード | ビュー・スイカ(一般) | ||
えきねっと | JR券予約(予約時決済) | 8% | 3% |
モバイルSuica | グリーン券を購入 | 8% | 3% |
定期券を購入 | 4% | 3% | |
オートチャージ・チャージ | 1.5% | ||
Suica | Suicaにオートチャージ | 1.5% | |
その他のご利用(みどりの窓口、券売機、駅たびコンシェルジュ、VIEW ALTTE(エキナカATM)等の利用 | 《ゴールドカード会員限定特典》きっぷ・定期券等の購入は1.0% ※チャージ、旅行商品の購入等は0.5% |
0.5% |
えきねっとやモバイルSuicaのポイント還元率は最大5%の差があります。
まとめ
以上がビューゴールドカードのご紹介でした。ゴールドカードとしては安めの11,000円という年会費でなおかつ、家族会員は1枚無料というお得さなのにもかかわらず、メリットがたくさんあることがお分かりいただけましたでしょうか。
・東京駅のラウンジが利用可能
・新幹線のチケットなどが10%ポイント還元
・基本ポイントは0.5%でも、Suicaチャージをすれば1.5%
このカードにしかないメリットですので、発行を検討してみてはいかがでしょうか。
ポイントサイトの大手モッピーとはどのようなものなのか、解説は下記のサイトをご覧ください。-
-
【モッピー完全解説】30万ポイント貯めた方法・初心者向け攻略法
続きを見る